美しい曲線と繊細な文様が織り成す、優しさと極度の緊張感
それは見る者を魅了し、時の流れを忘れてしまうほどの圧倒的世界観

目に触れた瞬間
手にとった瞬間
口に当てた瞬間…

すべての瞬間に感じる一流の品格

眠っていた感覚をも呼び覚ますほどのその美しさは、
日々積み重ねてきた愚直な努力と精進のなせる技

職人としての守るべき仕事の流儀、ここにあり

1834年(天保5年)江戸大伝馬町のビードロ屋である加賀屋久兵衛が金剛砂を用い、ガラス表面に彫刻を施したのが始まりと言われる。
明治に入り蘭学の広がりと共に、江戸硝子技術とヨーロッパのカットガラス技法が融合され、現代に伝わる『江戸切子』となる。
現在、経済産業大臣指定伝統的工芸品に認定されている。

金赤

最高級で最難色の金赤。
江戸切子にはなくてはならないこの色を生み出せることは、
本物、一流の江戸切子職人、そして工房であるための条件。
成分調合、釜のコンディション…
愚直な努力と豊かな経験が、
金赤という色にはギュッと詰まっている。

カット技術と光沢

本物を見抜く目利き。
江戸切子の本物の条件とは…
鋭いエッジと正確で緻密な文様。
そして手磨きで仕上げられたものだけが放つ美しい光沢。
職人の仕事に対する想い、
取り組む姿勢が作品という形に表れる江戸切子。
やはり本物は格別です。

職人としての伝統

昔から伝えられてきた技術や想いを受け継ぎ、
それらを鍛練する日々の積み重ねを大切にする。
けれど決してそこだけに留まらず、
新しいことに挑戦し革新していく。
根本硝子にこれまでも、
そしてこれからも受け継がれる職人としての伝統。

『手間以上の価値と受け継がれる想い』

手間が少なく効率的な手法を施されるのが、一般的な仕上げ磨き。
それらとは一線を画した美しさを放つのが、時間と手間をかけ手で磨いて仕上げた父親(先代の幸雄)の作品。
ガラス表面の透明度が非常に高く、なんとも美しい。
そんな先代の作品を見て感じるのが、手間をかけた以上の価値と、自分もやらなければという想い。
「手間を惜しまないことは、お客様を裏切らないことへ繋がる」という信念は、儲けや効率よりも大切なこと。
そしてその想いと技術は、父親で先代の幸雄氏から息子である自分(根本達也)、そして孫の幸昇へ、確実に受け継がれている。